こんにちは♪Akinoです。
今日は、『自分の世界は自分で創れる』というお話。
この春、私はまた新たな変わり目を自分の中に感じています。
今日は思考の整理も含めて、ちょっと独り言のようになってしまいましたが興味があれば読んで見てください。(@゚ー゚@)ノ∃ □ =ノ 勹♪
↓↓
【繋がる世界は自分で選べる】
よく、自分を次のステージに持っていきたかったら、”周りの環境を変えなさい。付き合う人を変えなさい。”
とかいうけれど。
私はこれを長い間無意識に拒否してきたように思う。
その結果、長い間ダンスの世界に身を置くことになった気もするし、それは必然だったとも思う。
けれども思い切って周りの環境を変えてみると、一気に見える世界が変わるというのは事実で。
それも近年の経験で身をもってわかってきた。
インターネットのおかげで、自分がどんな人と繋がり、関わっていきたいかは
以前よりもっと簡単に選べるし、選択肢が広がった。
そもそも、人はずっと同じではないんだ。
経験を積むことで、考えや環境や、必要なものは移り変わって行くんだから、
ずっと同じでいようとすることの方が不自然。
それが”成長”であるのかもしれないし、ただの”変化”なのかもしれないけど
とにかく同じである必要はないと思うんだ。
そう考えると、ずっと同じ人間と気が合うかっていうと
そうじゃない場合もあって当然てことになる。
だって積み重ねる経験が全く同じ人はこの世にひとりもいないんだから。
たとえ双子であったって、人生の経験が全部同じワケない。
とすると、例えば小学校・中学校の友達のような繋がりなんかは、
ただ、たまたま同じ地域に住んでた人たちという意味では
その後それぞれの成長を重ねるうちに価値感が合わなくなったりしても当然に思える。
(うちの地元友達は不思議と今でもだいぶ仲良しだけど)
今はSNSやブログをはじめ、個人をインターネットを介して発信できる時代。
リアルの世界でたまたま周りを取り囲んでいる人よりも、
ネットでの発信を見て繋がる人の方が価値感が合ったりして当然な気がする。
実際私もネット経由で繋がり、実際に会うようになった経営者やフリーランスの人たちのアドバイスで
人生が大きく好転したし、今では私にとってはなくてはならない繋がりになっている。
つまり、受け取る情報が変われば自分の世界も自然に変わって行く。
インプットの質を変えれば自由自在に自分の持つ世界を変えることができるワケだ。
(きっと ”みんなのSNSを見比べる会” とかやってみたら面白いと思う。その人のもっている世界が割とわかりやすい形でそこに広がってるはず。((o( ̄ー ̄)o)))
あと、その逆もある。
例えばインスタグラム。
少し話が飛ぶように感じるかもしれないが
私は今、自分なりの次のステージに行くことを意識している。
私にとっての次のステージは何かというとキーワードは”海外”だ。
旦那さんが外国人であることももちろん理由であるし、
自分のまだ達成していない夢である
「地球のあちこちを自分の目で見る。自分の足で歩く」を実現していきたい。
実はこれ、ダンススクールを開業した年に同時に持った夢だったんだけど
(2012年~2013年は私にとって色々と手放し、新しい種を蒔く時期でした。)
両方一気にはできなくて、
かといってその時の私の実力では”どちらか一個をとったらもう一つは捨てないといけない”くらいの器だった。
欲張りで執念深い私はどっちかを選ぶことはできなかったので(〃 ̄ω ̄〃ゞ
時間をかけてダンスと旅の両方をライフワークにする道を模索してきた。
で、
……
機は熟した。
…と今年は思っている。
ここに至るまで、何年間もかかったし
それなりにほんっとにしんどい想いもたくさん越えてきたけど
今こそ行動する時だって感じる。
ここでさっきの話。インスタグラム。
”インプットの質を変えれば自由自在に自分の持つ世界を変えることができる”
の反対に当たるのはどういうことかというと
”自分の発信を変えれば集まってくる人の種類が変わる”ってこと。
具体的にはこう。
私の今までのインスタ発信はどうにもダンス色が強い。
そりゃそうだ。毎日ダンスに関わる仕事してるし、それはもうとっくの昔から私のライフワークとなってるんだから。
その結果タイムラインに流れてくる情報(つまり繋がっている人たち)はダンス、演劇、舞台関係者の情報が圧倒的に多い。
それを私は気に入っているし、これぞ私だと思う。
その一方で、ダンス、ダンス、ダンス…
これでは今の現実に引きづられてしまって自分のセルフイメージ(自分が自分に持っているイメージ像)が変えられないことにここ数ヶ月悩んでいた。
(今の現実=周りには”ダンスの先生”と認識されている面が強いと自分では思っている。)
私には海外を旅したり、外国人や割と自由人な友達たちと気が合って楽しく生きてる一面もあって、
それをダンスの発信と混ぜこぜにしているとなんかしっくりこない。
しっくりこないというか、なんか思い切り発信できないっていうか。
双方の情報を受け取ってほしい相手の属性が違いすぎるし、見てる人を混乱させるだろうなとか。
何と言っても”自分の中で”そこが切り分けられているので自分がやりにくいんだと思う。
仕事と、プライベート。みたいな。
でもどちらも自分にとってはライフワーク。
みたいな。
そこで、試しにインスタをもう1アカウント作ってみた。
新しい方には旅のことととか、自分の興味のあること(ダンス以外)のことを中心に発信していこうと思って。
そうしたら、フォロワーになってくれる人が割と私と同じような旅の発信をしてる人が集まってきてくれて、
タイムラインを眺めていれば日本中、世界中の旅をできてしまうようになった!
つまり
新しいアカウントで開けば”旅””自由人”のようなキーワードで広がる世界
があって、
今までずっと使っていたアカウントで開けば、ダンスやパフォーマンス関係で繋がっている人たちの世界が広がるワケ。
なるほど、わかりやすい!
要するにこういうことなんだ。
自分のどの面を切り取り見せて行くか?発信して行くか?
で繋がることができる人や受け取ることができる情報は変わってくる。
それにより自分の”当たり前”が変わるからセルフイメージも変わってくる。
きっとそれもいつかは融合して、結局1人の私として統合して発信して行くことになるんだろうけれど
今は自分の中で分けている方がやりやすいのだからこれでいい。
私のメルマガやHPブログを読んでくれるくらいのコアな人には(笑)
両方の面を受け取ってもらえたらそれはそれでいいのかなって思っています。
『自分の世界は自分で創ることができる』=どんな自分もデザインすることができる。
そう捉えると可能性はすっごく大きく広がってくるように感じられるなあ。
終わりに
長い文章お読みいただきありがとうございます。
『自分の世界は自分で創ることができる』この感覚を持って生きてるかどうかって、毎日の行動に大きな影響を与えますよね。
あなたも一度、ご自分の今のセルフイメージや持っている世界、繋がっている世界について改めて考えてみると、何か気づきがあるかも知れません(^^)ぜひこのGWにお時間とって見てはいかがでしょうか?
コメントを残す